全統小

全国統一小学生テストの偏差値目安とは?学年別・成績の見方と今後の対策

「うちの子、全国統一小学生テストで偏差値◯◯だったけど、これって良いの?」

「志望校に合格するにはどれくらい必要なの?」

そんな疑問をお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。

この記事では、全国統一小学生テストにおける偏差値の見方と目安学年別の特徴や今後の学習対策について、わかりやすく解説します。

中学受験を見据えるご家庭にとって、模試の結果は重要な指標。

数字に一喜一憂せず、どう活かすかがポイントです。

全国統一小学生テストとは?

実施時期と対象学年

全国統一小学生テスト(通称:全統小)は、東進グループ(四谷大塚)が主催する無料の全国規模の学力テストです。

毎年6月と11月の年2回、小学1年生〜6年生を対象に実施されます。

全国47都道府県、数千の会場で同日実施され、毎回10万人以上の受験者が参加。

特に中学受験を意識するご家庭から支持を集めています。

テストの目的と特徴

全統小の目的は、単なる順位付けではなく、子どもたちの「全国の中での立ち位置」を把握し、学力向上につなげること

  • 記述式問題や思考力問題が多い
  • 教科書レベル+αの内容が出題
  • 小1〜2は国・算、小3以降は国・算・理・社

といった特徴があります。

どんな子が受けているのか(母集団の傾向)

受験者には以下のような傾向があります:

  • 中学受験を見据えた家庭が多数(特に小3以降)
  • 塾に通っている子も多く、全体のレベルはやや高め
  • 無料ということもあり、「お試し受験」も一定数いる

偏差値の見方を誤ると、必要以上に焦ったり過信したりすることもあるため、母集団の性質を理解しておくことが重要です。

偏差値とは?基本の見方を解説

偏差値の定義と計算方法の概要

偏差値とは、全体の平均を50とし、そこからどれくらい離れているかを数値化したもの

主に以下のような式で算出されます:

偏差値 = (得点 − 平均点)÷ 標準偏差 × 10 + 50

つまり、偏差値が高ければ高いほど、そのテストにおける相対的な位置が上ということです。

偏差値50はどのくらい?平均点との関係

偏差値50はちょうど**「全国平均レベル」

たとえば偏差値60であれば、上位16%程度、偏差値70なら上位2.3%程度**という位置づけになります。

偏差値の注意点(母集団・年度・教科によるブレ)

偏差値は絶対的なものではなく、次の要因でブレがあります:

  • 母集団の違い(地域・塾模試との違い)
  • 年度・回ごとの問題難易度の差
  • 教科ごとの偏差値差(得意不得意の影響)

「偏差値が前回より下がった」=「学力が落ちた」とは限らない点に注意が必要です。

全国統一小学生テストにおける偏差値の目安

偏差値別の位置づけと評価(45〜70以上のゾーン別)

偏差値評価の目安
70以上全国トップクラス(上位2.3%以内)
65〜69難関校レベル(上位7%)
60〜64上位校レベル(上位16%)
55〜59平均以上、努力次第で伸びる
50〜54平均前後、基礎の見直しが重要
45〜49基礎力不足の可能性あり

偏差値と得点率の目安(目安のスコア帯)

目安として、偏差値60=得点率70%前後偏差値70=得点率85%以上と考えるとわかりやすいです。

ただし教科や年度によって変動します。

偏差値の高い子はどんな勉強をしている?

  • 日々の基礎学習が徹底されている
  • ミスの分析を重視し、解き直しを習慣化
  • 読解力・思考力・記述力を養っている
  • 塾・家庭学習問わず、“学習の質”にこだわっている

学年別の偏差値目安と特徴

小学1〜2年生:受験者層の広さとばらつき

  • 学力差が大きく出やすい
  • 偏差値は大きく上下しがち
  • テスト慣れより、学ぶ楽しさの定着を重視

偏差値よりも、「どこができて、どこが苦手か」を見てあげましょう。

小学3〜4年生:中学受験を見据えた偏差値

  • 受験意識のある家庭が増加
  • 偏差値60以上を目指す家庭が多い
  • 塾での先取り学習と家庭のフォローが鍵

この時期の偏差値は、中学受験に向けた準備度の目安として活用できます。

小学5〜6年生:志望校レベルとの関係性

  • 偏差値と志望校の目安がより明確に
  • 偏差値60台で中堅〜上位校、65以上で難関校レベル
  • 科目バランスが重要

受験本番を見据え、全科目での安定した成績と戦略的な対策が求められます。

偏差値から考える今後の対策

偏差値が低かった場合の見直しポイント

  • ケアレスミスの多さ・見直し不足
  • 設問の読解力不足
  • 基礎知識の定着度

まずは、解答用紙を見ながら復習を。

感情的に怒るのではなく、原因を一緒に探る姿勢が大切です。

高かった場合の強化方法と継続のコツ

  • 成功パターンの分析と継続
  • 弱点教科を優先して対策
  • “できた”問題でも、なぜ解けたかを振り返る

偏差値は維持・向上のほうが難しいため、成績を“育てる”意識が必要です。

中学受験を視野に入れるなら意識すべき偏差値帯

  • 難関中学 → 偏差値65〜70
  • 上位中学 → 偏差値60前後
  • 中堅校 → 偏差値50台後半

もちろん学校ごとに基準は異なるため、志望校の偏差値情報をチェックしましょう。

よくある質問(FAQ)

偏差値が高ければ必ずしも受験に有利?

→ 一概には言えません。

継続的な学習力・精神力・志望校との相性も重要です。

科目ごとの偏差値の差はどう見るべき?

得意不得意のバランス確認に活用を。

苦手科目の底上げが合格への近道です。

塾の模試とどちらを重視すべき?

→ 両方の結果を見比べて、共通点・違いを分析するのが理想。

塾模試はより実戦的な内容が多いです。

まとめ:偏差値はあくまで目安。継続的な学びが大切

偏差値に一喜一憂せず、成長の材料にしよう

模試の結果は「通信簿」ではなく、「学習の羅針盤」。

数字の上下だけにとらわれず、お子さんの成長プロセスを見守る姿勢が何より大切です。

全国模試を活用した学習のPDCA

  • Plan(計画)
  • Do(学習)
  • Check(模試で確認)
  • Act(改善)

このサイクルを回しながら、少しずつ力をつけていく。

模試をうまく活用すれば、家庭学習の質はぐんと上がります

\こちらの記事から、過去問もどうぞ!/

全国統一小学生テストの過去問PDFを無料で入手する方法と活用法

-全統小