知育おもちゃ

ジスター 遊び方まとめ!創造力が育つ知育おもちゃ

「おもちゃがすぐに飽きられちゃう…」「知育にもなる遊びってないの?」

そんなお悩みを持つ親御さんにぴったりなのが、カラフルで組み立て自由な『ジスター』。

この記事では、ジスターの基本的な遊び方から、ちょっとした工夫で学びにもつながる活用アイデアまでご紹介します!

実際に子育て家庭でも大活躍しているジスターの魅力をたっぷりお届けします♪

ジスターってどんなおもちゃ?

ジスターの基本情報

ジスター(GIGASTAR)は、カラフルな花型パーツを自由につなげて遊べる知育玩具。

安全な素材で作られており、小さなお子さんにも安心です。

  • 対象年齢:3歳以上
  • 素材:プラスチック(BPAフリー)
  • パーツ数:お得なセットは300〜500ピース以上

どんな力が育つの?

ジスターは、ただのブロック遊びではありません。

遊びながら以下の力が自然に育ちます

  • 指先の器用さ(微細運動)
  • 創造力・想像力
  • 色や形の認識力
  • 空間認知能力

ジスターの基本的な遊び方

まずは「つなげてみよう」

最初は好きな色を選び、パチンとつなげるだけでOK!

円状につなげたり、まっすぐに並べたりするだけでも子どもは大喜び。

色あそび・数あそびに使う

「赤いパーツを10個つなげてみよう!」など、色や数に親しむ遊びにも最適。

遊びながら自然と数感覚も身につきます。

かたち作りにチャレンジ!

「お花」「ヘビ」「おうち」など、簡単なモチーフを一緒に作ってみましょう。

親子でアイデアを出し合うのも楽しい時間に♪


もっと楽しむ!応用的なジスター遊び

立体作品づくりに挑戦

ジスターの魅力は、2Dだけじゃなく3Dにも対応できるところ。

立体的に組み上げて「ロボット」や「車」「帽子」などを作れば、創造力はさらにアップ!

ごっこ遊びに取り入れる

ジスターで作った「お皿」や「フルーツ」を使っておままごと。

ごっこ遊びと組み合わせることで、言葉のやりとりも増えます。

お片付けまで遊びにしよう

「同じ色を集めよう!」「30個ぴったりで袋に入れよう!」など、お片付けタイムも遊びの延長に。

親子で楽しく習慣づけできます。


ジスターをもっと活用するポイント

年齢に合わせてステップアップ

  • 3歳〜4歳:色分け・直線や円のつなぎ
  • 5歳〜6歳:簡単なモチーフづくり・ごっこ遊び
  • 小学生以降:複雑な立体作品、オリジナル作品の制作

成長に応じて遊び方が進化するのもジスターの魅力です。

収納アイデアとおすすめケース

パーツが多いジスター。

100円ショップの仕切りボックスや、ジップ付き袋を活用するのがおすすめ!

子どもでも管理しやすくなります。

ジスターの作品例と作り方

ジスターはシンプルな形状ながら、多彩な作品を作ることができます。

以下にいくつかの作品例とその作り方をご紹介します。​Okinawan

1. お花

カラフルなピースを組み合わせて、可愛らしいお花を作ることができます。

​中心から外側に向かってパーツをつなげていくだけで完成します。​

2. 虹

カラフルなピースを弧を描くように並べていくことで、虹を表現できます。

​色のグラデーションを意識すると、より美しい虹が完成します。​

3. 観覧車

ジスターを使って大きな観覧車を作ることも可能です。

​以下の動画で作り方が詳しく解説されています。​YouTube

4. 恐竜(ブラキオサウルス)

立体的な恐竜も作成できます。

​以下の動画でブラキオサウルスの作り方が紹介されています。​YouTube

5. 乗り物(新幹線)

ジスターを使って新幹線を作ることもできます。

​以下の動画で4種類の新幹線の作り方が紹介されています。​

SNSでの作品例

InstagramなどのSNSでも、ジスターを使った素敵な作品が多数紹介されています。

​例えば、ユーザーのn.annlee321さんは、ジスターのオリジナル遊びを多数紹介しています。 ​Instagram

まとめ:ジスターで毎日がもっと楽しくなる!

ジスターは、遊びながら創造力や考える力を伸ばせる優秀なおもちゃ。

しかも遊び方が無限大だから、飽きずに長く使えるのも魅力です。

「今日何して遊ぼう?」そんなときにこそジスターの出番!

ぜひ親子でいろんな形にチャレンジして、創造の世界を楽しんでくださいね♪

-知育おもちゃ